温床の活用法 種蒔き
夏野菜の種を4種、蒔きました。
・早生真黒茄子(固定種)
・京みどりピーマン
・パプリカ 赤・黄
・天狗茄子(固定種)
夏野菜の種は形状がほとんど一緒。
まだ蒔いてはないけどトマトの種も
写真と同じような形してます。
露地栽培のトマトは栽培が本当に難しい…
今年は種蒔きの時期を後ろにズラして
梅雨明けからの収穫を狙います!
なったトマトの実が雨の影響で割れてしまうからです。作手高原は標高500mもあるので平地より湿害は、さほどありませんが雨量が多い…とにかく多い…愛知県でトップクラスの雨量です(^-^;
稲苗用の育苗トレイに土を敷き詰め蒔き溝を作って種をおろしていきます。土は予め濡らしてあります。
夏野菜の種の覆土は薄目にかけるがお約束♡
覆土用の土は乾いた腐葉土を使っています。
その後、優しく水をかけて…
加温のために完成した落ち葉の温床の上に並べていきます。
発芽も成長も温度の足し算♪
温度、大事大事!
朝晩の冷え込みがまだまだキツイですけん。
落ち葉の温床、ぜひみんなに作ってほしい!
楽しいから(笑)
落ち葉集めは冬場の運動不足解消にもなるし何より森に入ると癒やされまする♡
少ない量でも出来ますよ◎